2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

カテゴリ:✿諏訪(信州) の記事リスト(エントリー順)

下諏訪にて

 【20//2018】

2018072022212928b.jpeg

昨日は下諏訪の本陣さんにて、

諏訪の神々にお茶を一服献上してまいりました。

とても光栄な一日でした。

Category: ✿諏訪(信州)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

茅野市御座石神社へ作品奉納しました。

 【02//2018】


29日、長野県茅野市にある
御座石神社のどぶろく祭賞味会にお呼ばれし、
私の絵を一枚奉納させていただきました。

御座石神社の祭神は、高志沼河姫(こしのぬながわひめ)

2018050208154488e.jpeg
私のお隣が茅野市長、当番の佐久さんです。

神社伝承によると、奴奈川姫(ぬながわひめ)が、高志(越=こし)の国から鹿の背に乗って大門峠を越えてこの地にやってこられ、狩から帰られた息子の諏訪明神に、お手製のどぶろくと、ウドと鹿肉でおもてなしをし、狩の労を労ったといい伝う神社です。

御座石神社の名前は、境内に奴奈川姫がお座りになったと伝わる石の名前より由来しています。

この故事より、毎年4月27日は、
神社境内で醸したどぶろくが氏子さんに振る舞われる「どぶろく祭」が行われます。


千人もの氏子さん達が、神社境内一面にブルーシートを敷きつめ、
昼間から仕事を休んで、ひたすらどぶろく三昧‼️という🍶
羨やましいばかりのお祭りなのです。

その歴史は、なんと800年続いているとも言われています。



このどぶろくを醸すのに、毎年三名の氏子さんが当番に選ばれます。
当番さんは、神社に泊まり込みで一年かけてどぶろくを仕込むのだそうです。
大変ですが、当番になることは、とても名誉なことなのだそうです。

絵を奉納させていただいた事の発端は、
昨年のどぶろく祭でお世話になった氏子の佐久さんが、
平成30年度の当番になられたことに始まります。

当番さんは、神社に毎年記念品を上げることになっているそうで、
このたびの絵は私からの奉納、
額を当番さんの記念品という形で、
御座石神社に上げさせていただきました‼️

バックの顔料には、手作りの糸魚川産ベンガラと諏訪の黒曜石を
使用しています。

この歴史ある奴奈川姫所縁の神社に、
こうして絵を掲げさせていただくことは、大変光栄です!

古事記に、賢し女、麗し女(かしこくて美しい)と記す奴奈川姫が醸したどぶろくは、
きっと今年のどぶろくのように華やかな味がしたに違いありません。

氏子さん達も、絵になったご祭神をご覧になり、大変お喜びくださいました。

この祭がこれからも末永く続きますように、
御座石神社と茅野市本町の氏子さんの益々の繁栄を祈念申し上げます。

Category: ✿諏訪(信州)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

昨年四月の川崎日香浬日本画展オープニング

 【10//2018】


昨年の春に諏訪で行われた

ガラスの里美術館の川崎日香浬日本画展

レセプションの写真です。


プライベートでは引っ越しと重なり、

全くブログ更新できませんでしたので

過去picですが、初めてアップさせていただきます。






右より

諏訪ガラスの里岩波社長

金子ゆかり諏訪市長

衆議院議員後藤茂之様

諏訪大社北島宮司様

川崎日香浬

小林古径記念美術館宮崎館長様

糸魚川市田原教育長様







昨年は本当にたくさんの皆様にお世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。




Category: ✿諏訪(信州)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

全国諏訪神社連合大会へ❗️

 【19//2017】



下諏訪町で

全国の諏訪神社の宮司さんや総代さんが集まる大会、

全国諏訪神社連合大会が行われました。


20171019231253114.jpg


土田先生は大国主命❣️

私は奴奈川姫になりきりました❣️



お諏訪さまのおかげで、

光栄にも御来賓としていらっしゃられていた

金子諏訪市長さんや、神社庁の役員様、

日頃お世話になっております大総代さんや皆さまに、

お目にかかることが出来ました❗️


🤗


茅野市美術館での個展や、ガラスの里美術館の展覧会に

お越しくださった方がお声をかけてくださり、

感激の一日でした❗️

😭










Category: ✿諏訪(信州)

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

お諏訪さまのプレゼント

 【21//2017】



昨日9月20日、諏訪入りしてきました。


4月8日ガラスの里企画展の祝賀会で

お世話になった諏訪の神々へ、

感謝の会と称し、某所をお借りしお招きして

お茶を一服ずつ献上させていただきました。



私めにはあまりにもったいない場でしたので、

ここでお伝えすることができないのが残念ですが、

人生の思い出に残るひとときになりました。



お諏訪さまからのプレゼントかな💗




会が無事に終わり、越へ帰ってきて一番にしたことは、


茶道具を一式残してくれた私の祖父に、

感謝の茶をたてること。


201709212046046b5.jpg

まずは、お軸にも献茶。

9月20日は、ちょうど彼岸入りの日でしたね。


このお軸は、

7年前に亡くなったわたしの祖父が

昨日の感謝の会の為に用意してくれたとしか思えない

和歌が書かれた、有職のお軸。

奇跡ではなく、お導きでしょうか。



中回しに竹屋町裂を使うとは、

表具した人もさすがと思える逸品です。



そういえば、

二年前に96歳で亡くなられた、表千家の堀内宗心宗匠が

私が娘時代、こんなことをおっしゃられていました。



「お席が済んだら、お軸は巻き取られたほうが

よろしいでしょう。もったいのうさかいに。」




まだ娘だった私には、

掛け軸を掛けっぱなしにすることが

もったいないという意味が、全く理解できませんでした。


20日にこのお軸を、初めて自分で扱わせていただき、

ようやくその意味がわかりました!


お軸はすぐに巻き取りましたよ、堀内宗匠。

もったいのうさかいに。😭


20170921204605bf2.jpg


おじいちゃん、ありがとう!

毎朝、私にお茶を点ててくれていた祖父。



おじいちゃんが死んだら、

いつかありがたいなと思う時が来るぞ!

と、本人は言っていましたが、

本当に今、神になった祖父へ感謝の気持ちが溢れます。

おかげさまで、諏訪の神々にお茶を献上できました。


おじいさま、大社せんべいをどうぞ。笑




祖父と私の、神人共食。










Category: ✿諏訪(信州)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る