2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

カテゴリ:✿出雲(島根) の記事リスト(エントリー順)

出雲大社の勅祭へ

 【21//2018】

20180521062854349.jpeg

今年も、出雲大社勅祭にお招きいただきました。

天皇陛下勅使様がご参向になられ祝詞があがります。

その後招待客一人一人が名前を呼ばれ

国宝のご本殿正面にて玉串奉奠をします。

勅祭は約二時間。

さわやかな風が吹くお天気の中行われました。



午後からは荒神谷遺跡へ。

出雲の神様、藤岡大拙先生とお目にかかり、

特別に荒神谷遺跡の中まで入れていただくことができました。

三年前と全くおかわりない藤岡大拙先生。

とても86才になられたとは思えない

輝くそのお姿に、思わず拝んでしまいそうになりました。



私ごときにはとても勿体ない旅となってしまいました。



Category: ✿出雲(島根)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

コシノヤマタノオロチの気持ち

 【15//2017】



昨日は、

ブリのあら汁にブリカマで

アラ祭りをしました。

ブリはお刺身よりも、アラの方が好みだったりします。🤗



合わせたお酒は、島根の方からいただいた

奥出雲、簸川酒造さんの

純米七冠馬です!


20170915051423562.jpg


簸川酒造さんの簸川とは、

日本書紀にある「簸之川上」のことなのでしょうか。

そんなことを考えワクワクしながら、まずは一口。



おいしい‼️🤗



島根のお酒は、おいしいお酒が多いですねー‼️


頸城牛ともベストマッチで、、、

あれよあれよと言う間に蒸発がはやいこと。🤗

おいしいお酒は止まらなくなります。


コシノヤマタノオロチが、

止まらなくなるほどおいしいお酒を

出雲の人はせっせと作ってくださるものですから、

ヤマタノオロチはついつい飲みすぎてしまいました。





あれ?コシノヤマタノオロチというのは

私のことですか?

気がつきませんでした。






奥出雲は、越の国新潟県上越市と気候が似ています。

雪の量も、食べ物も、お米も。


こんなに距離があるのに、越から訪れていって、

別の土地にいる違和感のようなものが

全くないのが不思議なくらい。



コシノヤマタノオロチも、越から奥出雲にやってきて、

きっと故郷にいるようで

居ごこちがよかったのだろうと思います。



うちのご先祖が、奥出雲の方々を困らせてしまい

ごめんなさい🙏





そろそろ奥出雲では仁多米が

頭を垂らし収穫の時を待っている頃でしょうか。

黄金色に輝く奥出雲の景色が、目に浮かぶようです。




玉造温泉の周藤さま、

おかげでコシノヤマタノオロチの気持ちになれました。


おいしいお酒を🍶ごちそうさまでした。

Category: ✿出雲(島根)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

出雲大社から招待状!!

 【18//2016】


出雲大社さんから14日の例祭にお招きいただき、

羽田から飛行機で出雲に飛びました。



なんと、天皇陛下の勅使が出雲大社へ参向されるという勅祭に

お招きいただいてしまったのです。


image-1.jpg
上空より若狭湾を望む。

実は翌15日の午前中に、糸魚川市で大切な役目を仰せつかり、

そして午後からは諏訪で大切な用事があったので、今回はとんぼがえりです。


といいますのも、15日は九州からお越しの古代史研究の先生方御一行30名様がお見えになられ、

私が一之宮奴奈川神社をご案内させていただくことになっていました。

そして午後からは、御柱祭真っ只中の諏訪市へ行き、「出雲、諏訪、奴奈川の里を結ぶ会」主催の懇親会に出席。

諏訪大社上社本宮へ参り、糸魚川の御一行40名様に諏訪大社奉納画の解説をさせていただいた後、

御柱祭のフィナーレを見る!という、ハードなスケジュールは前から決まっていたのです。。。


しかし、これも神縁ということで、重なるのも嬉しい悲鳴です。

何がなんでも出雲へ行かねば!という思いです。





IMG_0003(1).jpg

♪~♪~

奴奈川姫にあやかり、ヒスイ色の着物を持参、着付けもめずらしくうまく出来たのでした。

最後に大国主神に敬意を表し、玉造温泉にお住いのW様から拝領した

花仙山産の碧玉の帯留めを初合わせ♪ルンルンです。



緑色信仰は古代より少なからず私のDNAにも受け継いでいるようです。




image221.jpg


支度を整え、出雲大社に着きました。晴天の気持ちが良い朝です。

例祭日初日ですが、まだ静かでした。


IMG_0030(1).jpg


まずは拝殿でご挨拶と御礼をさせていただきました。


IMG_0009(1).jpg

少し時間があったので、半年ぶりに奉納絵に会いに行くと、

祈祷所の真ん中に飾っていただいてありました。 m( )m

神域にありますので、これ以上近づくことが出来ません。

夢ではなく、本当にここに納まったのですね。



IMG_0023(1).jpg


さて、午前9時神事の定刻になりました。

最初に的射祭です。



IMG_0026(1).jpg

流鏑馬?と思ったのですが馬の姿は無く、一本だけ矢が放たれました。


IMG_0027(1).jpg

勅使様がお見えになられる前に、

弓の音で場をお清めするという意味があるのかもしれません。


IMG_0028(1).jpg

流鏑馬神事は例祭の後に田植え舞とともに行われました。

IMG_0038(1).jpg

千家尊祐国造と、奉納の時にお世話になりました千家和比古様。


IMG_0032(1).jpg

いよいよ例祭が始まります。

IMG_0033(1).jpg

IMG_0029(1).jpg
受付前に続々と参列者が集まられてます。


IMG_0054(1).jpg

本殿前に入れていただき、自分の名前の書いた札の席に座り、緊張していると、

出雲市長のお姿が見えました。秋には大変お世話になりました。

しかし私語が出来ないので、アイコンタクトで深々ご挨拶させていただきました。

IMG_0056(1).jpg

ここから先は、例祭となり、とても恐れ多くお伝えできませんが、

※勿論、写真撮影も固く禁じられています。

勅使さまが参向され、無事に祝詞があげられ、

滞りなく神事が終わりました。


私ごときも、玉串奉奠させていただき、感無量です。


IMG_0061(1).jpg

境内は徐々にお祭りムードとなり、にぎやかになってきました。

15日はニ之祭、16日は三之祭、18日の御神楽祭で

出雲大社最大のお祭り大祭礼はお開きになるのだそうです。


勅使が参向されるということは、神社や町にとっても

大変なことなのですね!


IMG_0068(1).jpg

奉納山から稲佐の浜を望む。

汗ばんだ頬をさわやかな初夏の風が撫で、

収穫を待つ大麦が黄金色に輝いていました。





今月も目が回る忙しさです。

月後半は講演があと二件!

そんな中、3番目の子供もいよいよ走れるようにまで成長し、もう目が離せません。



神さまから頂いたパワーで頑張ります。






こしひかりの奉納画の画像は、出雲市の小村先生のブログでも紹介していただきました。

小村先生、ありがとうございます。

小村俊美先生ブログhttp://blog.goo.ne.jp/6694141/e/34e3e2fc7afd919ab7de4d4bdb491add#comment-list

Category: ✿出雲(島根)

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ラジオ出演のお知らせ&八上姫の里を行く①

 【23//2015】



突然ですが、


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ラジオ出演のお知らせです。

7月26日(日)

LCV FM769 

朝9時~です。

茅野市の個展会場でのインタビューです。

全国で聞けると思うので、ご興味ある方は聞いてみてください。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




さて、連休中の話ですが・・・

鳥取県岩美郡を車で走行中のことでした。




「ナビに岩井廃寺塔跡?ってあるよ」と夫。

急ぐ旅でしたが、9号線沿いなのでちょっとだけ立ち寄ってみよう!ということになり、

右折してみると・・・・


偶然、廃校になった空き地の奥に神社を発見!



しかも式内社でした。


IMG_1653.jpg

式内 御湯神社


祭神は、御井神、大己貴命、八上姫、そして猿田彦命


期待以上!恐れ入りました!!m(__)m


IMG_1661.jpg


苔のー生ぅすーまでー♪縁起がいいですね。

御湯(みゆ)神社は、読んで字のごとく、恐らく近所の岩井温泉の御湯と思われます。

それとも御井の転訛かな。だから御井神というお名前なのかも・・・


開湯されたのは御井の神なのかもしれません。



IMG_1655.jpg


石畳が緑に染まり美しい神社です。


IMG_1665.jpg


御井の神様、、、

よかったよかった!と言いながら参道を後にしました。


実は私、お諏訪様の異母兄弟でもある「御井神」が、

古事記で木俣に挟まったまま置き去られ、その後どうなってしまったのかと

ずっとずっと心配していたのでした。


それが、御湯神社に来て、御井神がご両親に愛されながらこの地を守護されていたことを感じることができ、

とっても安心した次第です。




ああ、良かった!





岩井廃寺塔跡は見ないで来てしまいましたが、(笑)


御井神様、呼んでくれてありがとう。








Category: ✿出雲(島根)

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

王祿「渓」純吟 本生無濾過 島根のお酒

 【15//2013】

izumonosake.jpg
出雲の方から思いがけずプレゼントをいただきました。
王祿酒造さんの純米吟醸「渓(けい)」本生無濾過


中に紙が同封されていて、そこには

「王祿酒造の酒は生きています。
生き物として扱っていただきますよう、お願い申し上げます。」

と、書かれていました。造っている方のお酒への愛情が伝わってきますね。


少し発泡していて、どぶろくに近い味わい♪
本当に生きているお酒でした。

松江の○様、おいしいお酒をありがとうございます!


出雲はお酒もお米もおいしくて、新潟と気候が似ているせいか
おいしいものも似ているように感じます。



前に奥出雲の仁多米というこしひかりをいただいたのですが、
同じ品種でもかなり大粒で、土地によってこんなに違うものかと感じました。

カニに例えて言うなら、、、
新潟米がズワイで、仁多米はタラバ?

出雲の神々も、きっと食通だったことでしょう・・

izumo osake2

酒盗は煮豚です。これを使いました。
ダイショー「煮豚のたれ」優秀です!


これに生姜、玉ねぎ、卵をプラスして作ると、2日間は楽しめます。



izumonosake3.jpg

ネギの再収穫


izumonosake4.jpg
6日目。

萌えています。

高志の国は雪に埋もれ、緑に飢えていたところだったので
よけいに楽しめています。

Category: ✿出雲(島根)

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る