2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

カテゴリ:◆大和神話縁の地 の記事リスト(エントリー順)

| | 古い記事一覧へ »

奈良、京都へ

 【28//2017】



奈良へ

20171028075202889.jpg

天気は快晴です!

奈良在住の尊い方、しかもご夫妻に、

ご案内いただいてしまいました。


20171028075200d6d.jpg


雨が降ってたら、着物では登れませんでした。

急勾配の茶畑の中にある

太安万侶の墓へ‼️


201710280752023cd.jpg


続いて賣太神社へ

稗田阿礼さまにご挨拶。


20171028075203d06.jpg


ここへ来て、稗田阿礼という人物像を

はっきりとさせることができました。

大切にあたためたいと思います。



201710280752050c6.jpg


興福寺へ。

外国人にもてもてで、有名人にでもなった気分でした。

着物パワー恐るべし。



201710280752066d3.jpg

ここが再建中の中金堂!

師の絵はここに納まるのですね。

えらいことです。





本日宿泊のお宿は、興福寺目の前の旅館です。


五重塔を望める大浴場で、なんと偶然にも諏訪の人に会い、

諏訪市長の噂話で盛り上がりましたよ。🤗

どうなっているんでしょう。



よく日は久しぶりに京都へ。


20171028075208c59.jpg

あるお方のパーティがありました。

あまりに尊い方なので、写真でご判断ください。



このお方からは、数年前に

「国の為に頑張って絵を描いてください」と

お手紙をいただいていました。




そして、私の絵の師の学生時代の恩師でもあります。

いったいなんでしょう、この縁は。笑




その後、久々に師の自宅に訪問。




🤗

絵描きはやっぱりこうでなくっちゃ!!

まるで、まが玉を噛み砕いて吐きだすように

作品が生まれ続けていました。



師のアトリエの写真を携帯の壁紙にして、

自分を奮い立たせることにします。



あっというまの二日間したが、

これ以上はない最高の旅ができました。



さて、課題は山積みです。


覚えなくてはならないもの

見なくてはならないもの

読まなくてはならない資料

生涯かけても終わらない課題かもしれませんが、

ひとつずつやらなくてはなりません。



歴史画を描く生みの苦しみは、

歴史画を描く日本画家にしかわかりません。

それをわかってくださるのは

師と折井宏光画伯だけかもしれません。



時代考証をやらずに嘘を描けば、世の中に残りません。

1000年残す為に。


仏教に負けていられません。






Category: ◆大和神話縁の地

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

熱田神宮詣り

 【16//2017】



名古屋の熱田神宮へ参拝にまいりました。



20170816105347e7e.jpg


少し小雨が降っていましたが

涼しい中で参拝ができました。


20170816105349551.jpg


御神体は言わずと知れた

三種の神器、天叢雲剣(草薙御剣)です。


同時に、天照大神の御霊代(熱田大神)として

お祀りされています。



20170816105354b65.jpg



この巨木は

ここで御神体を見ていたのでしょうか



20170816105352d8c.jpg


絵描きの作品では、

たいてい天叢雲剣に頭椎大刀が描かれていますが、

実はこしひかりはこれに違和感を覚えるのです。


私的には頭椎大刀は装飾的要素が大きく、

実践向きではないと考えています。


ですから『景行天皇と日本武尊』の表紙絵では

有柄式の鉄剣を描いたのでした。


おそらく天叢雲剣を有柄式で描いた絵描きは

私が初めてだと思います。


誰も見たことはないですけども、、🤗



天叢雲剣というのは、

もともとコシノヤマタノオロチから出た剣ですから、

もしかすると

越の人が持ってきた産鉄技術を

出雲の人が鍛錬して剣にし

それが大和の手に渡り

三種の神器として、

ここ熱田神宮に納められているのかもしれません。


剣、そして勾玉


いずれにしても、三種の神器のうちの二つは

越と関係があるということになります。


では越っていったい何なのか、

ということになろうかと思います。🤗



あまりそういうことを言ってくださる先生は

いらっしゃらないのですが

今月号の季刊邪馬台国、志村先生のご論考のように

越の奴奈川が神格化された時代が

あったのかもしれません。




そんなことを考えながら、

折角名古屋に来たのですから

コメダ珈琲本店へ

20170816105350c89.jpg

本場のモーニングをいただこう

と思いながらも、

結局よくばりな私はあれもこれも頼んでしまいました。


ここの味噌カツサンドが

絶品でしたよ!






さて、来週は

長岡と上越とで、講演が二つあります。

三種の神器のお話も織り交ぜてみようかと思います。


残暑を乗り切って

がんばりまーす‼️



Category: ◆大和神話縁の地

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

お伊勢詣り

 【15//2017】




お伊勢詣りにやってきました。


20170815061012561.jpg

まずは、伊勢神宮外宮

20170815061012b05.jpg

神々しくて

よく見えません。


20170815061009a5e.jpg


続いて内宮へご挨拶させていただきました。




河村哲夫先生、志村裕子先生の著書

景行天皇と日本武尊 の挿絵の中で、

日本武尊が内宮の石段の中腹で

草薙剣をいなだいている様子を描いた作品がありますので、

みなさんぜひみてくださいね!




天照大神は

とても歓迎してくださいましたよー!



201708150610095de.jpg


こちらは外宮の摂社、月読宮



20170815061008dd7.jpg


おいで横丁で

松坂牛🐂串と伊勢うどんをいただきましたよー


20170815061916e88.jpg


子供たちは暑い中よく頑張りました。

ご褒美は、志摩の海!


201708150619179f9.jpg


捕まえたー!

?!

ミズクラゲ?


201708150619196ad.jpg


集めだしています💦


海へかえしてあげると

ちゃんと泳いでいきました



20170815061915dfa.jpg

さてさて❤️

はるばる

伊勢までやってきた


20170815061914126.jpg


自分にもご褒美を。


伊勢旭の、大吟醸❤️


20170815063334eb6.jpg


龍宮船にのって

イルカを見に行きました。


20170815063335436.jpg


カモメとトンビは

ドンタコスに夢中


そして

ドンタコスを投げる

大人も子供も夢中です。


201708150633363f1.jpg

お昼

夏はやっぱり

岩ガキで生ビール🍺🎶


2017081506333755a.jpg

石神さんへ

女性の願いはなんでも一つ

叶えてくださるのだそうです。

ご祭神は玉依姫でした。


越の国から

龍宮船に乗って来た甲斐がありました。🤗







Category: ◆大和神話縁の地

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

大古事記展ヘ行ってきました。

 【27//2014】


奈良県立美術館で開催されている大古事記展ヘ行ってきました。

2014パンフ

国宝の石上神宮の七支刀!(@@)

これが実在しているということがどうゆうことなのか、
わかる人は意外と少ないのかもしれません。。。

そして大神神社禁足地出土のどでかい子持勾玉!

等々、図録などで見て知っていたものも、実物を見ると想像していた雰囲気と異なり、大興奮のこしひかり。


中でも太安萬侶墓誌には感動しました。

食い入るように見ていると、

私の隣で鑑賞されていた上品なおばあさまが声をかけてきました。

「墓誌の下に埋め込まれている、これは一体なんでしょうかね?」

おばあさんが指さす方をよくみると、

子供の乳歯ほどの小さな白いかけらのようなものが4つほど見えました。


「これはもしや?墓誌とともに納められていたといわれる真珠ではないでしょうか。(??)」

と答えたのですが、これについての解説が書いていなかったので、確信がもてませんでした。

おばあさんに声をかけていただかなければ、危うく私も見過ごしているところでした。


「大古事記展」は、そのほか明治以降の日本画がたくさんあったのが良かったです(^^)

やはり💛安田靫彦♪

が良かったです。


しかし会期中は、展示品を前期と後期入れ替えていたらしく、実際の展示品は想像していた量の半分ほど。

見たかった大浦玉陽「橘姫投身之図」は前期の展示だったので、見れずに残念でした。


IMG_0783.jpg
法隆寺 夢殿にて

秘仏を覗き見る鹿兄弟。(^^)


明治時代、西洋文化がどっと日本に流れ込んだときに、

あえて日本文化の重要性を指摘したフェノロサの偉業を再確認した旅となりました。





Category: ◆大和神話縁の地

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ささゆり

 【17//2013】


本日6月17日は、大和の率川神社の三枝草祭の日です。

三枝草とはささゆりの古名で、古事記では「さゑ」といって、
神武天皇が愛するヒメタタライスズヒメに想いを寄せた歌が記されています。

さて、そのささゆり、三枝草ですが、実は糸魚川が北限だといわれていて、
糸魚川の花でもあるんですね。なにか古からのご縁を感じます。

sasayuri.jpg
(6月5日糸魚川市某所にて撮影)

糸魚川の山の中には、今たくさんのささゆりが咲いています。
糸魚川のささゆりは、写真のように小振りで白っぽい上品でかわいらしい花をつけます。

一方、大和のささゆりは、華麗で大輪なピンク色をしています。
きっと大輪に咲き誇ったささゆりが今頃、神前に献花されていることでしょう。
三輪山にもたくさん咲いているでしょうね。

率川神社HP
http://www.isagawa-jinja.jp/izagawa.index.html.html

050.jpg
率川神社(2013年5月19日撮影)

049.jpg

祭神はヒメタタライスズヒメ。
昨年、天井画を描く際、炎の描写に困っていた時に
素晴しいたたらのご縁をいただいたので、お礼詣りに行ったのでした。

奈良市内最古の神社です。

こしひかりは、このご縁を嬉しく思い、
ささゆりの絵を2点、個展の時に展示したのでした。



kurouzaemon.jpg

そして同じく個展の時に、某宮司様よりいただきました。

糸魚川の「加賀の井」さんの大吟醸「くろうざえもん」というお酒です。


クジラベーコンと合わせました。

姫川で拾ったヒスイを箸置きにしてみましたよ。


さて、14日の土田先生の公開講座は50人定員のところ
80名以上の申し込みが合ったそうでして、大成功に終わりました。
遠くからお越しの方々、有難うございました。

さてさて、今週はいよいよ私の番。
今、必死に資料を制作中です。



Category: ◆大和神話縁の地

Comments (10) | Trackbacks (0) | トップへ戻る