9月9日は重陽の節句でしたね。
自宅には大好きな白の秋明菊を飾りました。
芸術の秋、食欲の秋、どちらも好きです。菊酒か・・
欲を出して野菊も飾ろうかなと思い庭を探したのですが
見つからず、かわりに増えに増えていたヤマゴボウと水引草を切って、
茶室の小間に生けてみました。

また、切り花を折形の和紙に包んだりして
お友達にプレゼントしたりするのも、素敵ですね♪
わかってくれるお友達、募集中です♪
お伊勢さんの「包結図説」を勉強してみようと思います。
紙を折って水引で結んだりするのは、古代からの日本の心。
自分が思うに、おそらく結びの起源は、弥生、古墳時代から。。。
「紙折り」は「神降り」と思いながら
いつも結納品を作っています。
そう思うと、紙を折るのにも自然と心がこもります。
紙、結び=カミムスビのムスヒ、
どうやら私がこれを勉強することは、
天から授かった使命みたいです。