【02//2013】
Category: ◆若狭路、丹波(丹後)
天の岩戸神社≪ | HOME | ≫大虫神社・小虫神社(丹後国式内社)
Comments
きちんと大国主神がお出迎ですね。!
元伊勢は厳かで、大自然と調和しているようです。早く行きたい。
それにしても写真では摂社(末社)?が多いようです。
Posted at 21:55:52 2013/10/02 by 天孫降臨
Comments
確かこの神社には黒木鳥居があったハズ。
樹皮がついたままの鳥居で、ここ以外には気多大社奥の院でしか見たことの無い珍しい鳥居。
早朝に訪ねた時に掃除のおばさんにどちらから?と聞かれて「神奈川県藤沢市」と答えたら感激して神社関係者と間違えられた。
この神社は近年まで寂びれていたのを藤沢市の古神道家が再興したらしく、その日がまさしく再興記念の例大祭の朝だったらしい。
近くには大江山があって、何かに導かれたと感じました。
Posted at 23:40:58 2013/10/02 by 縄文人(見習い)
Comments
おはようございます。
カルト宗教がよってきそうな話ですが・・・
実は先週日曜日、諏訪神御誕生の地の伝承のある神社で、もう一度蛇様が現れました。やはり偶然ではないようです。
今朝ニュースで見ましたが、伊勢の遷宮は賑やかそうですね。
遷宮も社の再生復活祭の一つですね。
輪廻し続けるなんて、なんだか「ベニクラゲ」みたい。
あのベニは水銀朱でしょうか。笑
>それにしても写真では摂社(末社)?が多いようです。
実際はこの写真の5~6倍ありました。
「住吉神社」「玉作神社」などなど全て記されていました。
末社=境内
摂社=境外 違うかもしれませんが。
Posted at 09:29:01 2013/10/03 by こしひかりのあとりえ
Comments
おはようございます。
縄文さまも導かれていますね。
今朝、雲の上のお方よりメールのお告げをいただきました。
私は絵描きなので、描くのは絵だけと思っていましたが、
「書く」ということも少しやってみようかなという気になりました。
ですから鍛錬の為に、先日のお話は喜んで引き受けさせていただきます。
これから一年くらいかけて、
一から徹底的に古代史を学びたいと思います。
今朝、十日町市史を読みました。
感動しました。編纂した方は素晴しいですよ。
是非図書館へ行かれて読んでみてください!
Posted at 09:38:32 2013/10/03 by こしひかりのあとりえ
Comments
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 04:25:56 2013/10/06 by
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!