【15//2014】
Category: ✿諏訪(信州)
小正月その② 諏訪大社本宮~御座石神社~尖石考古館≪ | HOME | ≫小正月行事①
Comments
長野市に住んでいる親戚の叔母の話ですが、千曲市の武水別八幡神社は、
古くからあった神社に、第二次大戦中、
長野盆地周辺の神様を一同に集めた神社となったそうです。
同じように周辺のあらゆる玉類を集めたのが、
玉依姫命神社ということでした。
これほどの玉を祭る神社は、全国でも例がないようです。
武水別命は、あの森将軍塚古墳に祭られている、信濃国造の一族の中の
ひとりの名称だそうです。
ただ、戦後は『古事記』などの古典は、信用できないということで、
どれも地元出身の名称の伝わらない豪族を祭る神社や古墳ということになっています。
私はそういう事情でいろいろ勉強中です。
Posted at 19:51:20 2014/01/17 by さらしなの里
Comments
そうだったのですか、だから武水別八幡神社は総社的な役割を持った大きな神社なのですね!
一度玉依姫命神社の児玉神事を見に行きたいなぁと思っています。写真では、大きな玉は子持勾玉が多くて、そんなところにも信濃の巨大勢力を感じます。(@@;
Posted at 10:05:43 2014/01/20 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!