【22//2014】
Category: ✿諏訪(信州)
Theme: 神社・神道
Genre: 学問・文化・芸術
神功皇后の謎を解く 河村哲夫著≪ | HOME | ≫渡来料理にトライ
Comments
確かに出雲と関係深いように思います。
中野市柳沢遺跡からは、銅鐸5個と銅戈8本出土。加茂岩倉遺跡と同じタイプのようです。一ヶ所からの出土例では、かなり多いとか。
叔父がその方の刀を収集してます。父親は免許がないので、その叔父に保管を頼んでます。
確かに奥出雲思えてきます。
村上義清は、武田氏・真田氏に追われて、上杉家を頼り、根知に城をもらって住んだそうです。武田家滅亡後、子供の代に信濃へ再び戻してもらえました。
上杉家はさすがと思うことの1つです。
高田平野とは、この時期一番気候の差があるのかもしれないですね。こしひかりさまから教えていただいた岡村先生の夏の都・冬の都説もなるほどと思えてきました。
大彦はそんなふうに移動したのじゃないかと。
それにしても、あのスライダーつい私も子供のあとにつづいたのですが、二度と怖くてできないです!!
Posted at 10:28:47 2014/03/23 by さらしなの里
Comments
夫が、10年前に買った展示館のストラップを、大切にしてます。こちらからすると、刀なんて物騒だし、味もそっけもないストラップと思ってましたが、こしひかりさまのおかけで、ちょっと見方が変わりました!!
Posted at 10:49:48 2014/03/23 by さらしなの里
Comments
さすがさらしなの里さま、、、ご教示いただきありがとうございますm(__)m
ここは瓦の産地なのでしょうか、みなさん瓦葺きで白壁の、お城のようなお宅にお住まいで(*^O^*)
そんなところも奥出雲とも似た雰囲気で、奥出雲は瓦が産地と聞きました!
それで鉄の展示館があると案内看板に書いてあったのでドキッとしました!
刀は見るだけで背筋がゾクゾクしますね( TДT)さらしなの里さまのお父様や叔父さまが集められていることを知り、余計に目に見えないご縁を感じますp(^-^)q
柳沢遺跡、、、
長野県埋文センター周年誌「掘ってわかった信州の歴史」という冊子に出土品がのっているのを見てびっくりいたしました(@@)重なって出土している感じが加茂岩倉遺跡を思わせますね!写真なのでわかりづらいですが、出土品の銅戈の中に、出雲大社真名井遺跡出土の銅戈と似ているものがあるようにも見えます(@@)
上信越自動車道開通工事で遺跡が見つかったということもあるのでしょうけど、、千曲川沿い恐るべしです!
日本海から入ってきた文化と、近畿からきた文化が、北信で合流しているのでしょうか。興味深いです。
Posted at 16:31:34 2014/03/23 by こしひかりのあとりえ
Comments
武田氏の狼煙の山でもありましたかー♪
妙高山にぶつかって高田平野に雪がどかどかと降っている時でも、山ひとつ越えた長野市は、びっくりするほど青空だったりします。なんでわざわざこんな大変なところに住んでいるのだろうと思うこともあります(笑)
でも鹿を捕獲するには、雪があったほうが捕れやすいみたいですけども、、、(笑)
わたし、以前坂城に来たことがあると思っていたら、高校の時に叔母に連れられ薔薇を見に来ていました。高校のころ、薔薇のアーチを作っていました(//∇//)スノーポールですが(笑)今では実家で野生化しています、、
Posted at 16:54:11 2014/03/23 by こしひかりのあとりえ
Comments
妙高山にぶつかって、→雪雲のはなしです~汗、主語がありませんでした、スミマセン
Posted at 17:03:00 2014/03/23 by こしひかりのあとりえ
Comments
バラの名前、、スノーポールではなくて、、、(笑)
サマースノーでした(笑)
ずっと育てていたバラの品種の名前を忘れてしまいました(ToT)
ほったらかしていた罰かもしれません(T^T)
Posted at 07:28:38 2014/03/24 by こしひかりのあとりえ
Comments
坂城のバラ園へ行ったのは最近なんです。
田舎だからたいしたことない、と思ってたのですが、予想外でびっくり!!
千曲川周辺の山々の風景に意外に調和してると感心したのです。
サマースノー白い花と明るい葉色の名前通り爽やかなバラですね。トゲ少ないし、バラは結構丈夫ですが、大雪も乗り越えて育つんですね。
Posted at 09:08:31 2014/03/24 by さらしなの里
Comments
坂城のバラ園、すばらしいですね!!
5月にまた行きたいです♪♪
千曲川沿いだというのは覚えていたのですが、ず~っと、あれはどこだったのだろうと思っていました♪
おじさんが横のハウスの中で、挿し木でたくさん増やしていらっしゃって、私にもできますか?と尋ねると、1時間おきにミストをかけなきゃ駄目なんだよ~(笑)と言われ、諦めた記憶があります。(^^ゞ
坂城のバラ園でやる気をいただき、アーチの反対側にドンファンを植えて紅白にしよう!と思ったら黒点病になり・・・結局、サマースノーとピンクのアンジェラだけ生き残りました。
アンジェラは小布施のフローラルガーデンで買ったのですが、地に下ろしたとたん凄いことになり・・・フェンスが見えなくなりました。あれはモッコウバラの類いなのでしょうか?(^^;
サマースノーは相当強い品種なのですね!
大雪と台風でアーチが壊れても(今のアーチは3台目)、元気で毎年たくさんの花を咲かせてくれます♪
昔は毎日誘引して、友人に猫飼ってるの?と言われるほど(笑)手にとげのひっかき傷を作っていたのですが、嫁入り後は油粕をあげているだけなので、シュートが少なく成長が止まってしまっています。。。
さらしなの里さまとバラ談をしていましたら、高校時代の記憶が甦ってきました\(~o~)/
バラにつつまれたーいです(*^^*)うっとり
Posted at 10:31:27 2014/03/24 by こしひかりのあとりえ
Comments
善光寺に向かってた私と何処かですれ違っていたみたいです(笑)。
坂城神社は式内社ですし”あんずの里”なんかも何度か足を運んでいます。
今度は”鉄の展示館”行ってみますね。
Posted at 21:23:17 2014/03/24 by 赤城おろし
Comments
バラのお話しまでうれしいです。
「バラは植木じゃ。草花じゃないぞ!?」
と、バラの農家のおじさん。
剪定できるのです(ただし冬場)
特にアンジェラは、サツキの刈り込みみたいにも、くるりんアーチにも、フェンスにからませても、いろいろO.K.デス!
オーガニック栽培や、品種改良で病中害の少ないバラが盛んになってきて、小スペースやベランダでの栽培もできる、と友人から伝播しました。
アンジェラは丈夫だし、ハマナスがフサフサ咲いてるみたいに愛らしく大好きです。「これ育ててごらん」とオマケにいただいた赤ちゃん苗から育ったのですが、こしひかりさまと同じ花ある、と玄関出入のたびに、わくわく思いが増えました~☆
Posted at 08:16:14 2014/03/25 by さらしなの里
Comments
そうでしたか(嬉)ニアミスでしたね(^^)
あたたかくなって行楽シーズンになると、
日本海側とは違い、いつも晴れている信州に行きたくなってしまいます♪
あんずの花もそろそろ咲く頃ですね♪♪
Posted at 09:32:58 2014/03/25 by こしひかりのあとりえ
Comments
バラ談嬉しいです\(~o~)/
アンジェラはいくらでも伸びるのですね!!
さつきみたいに剪定できるのですか!
同じころに植えたラズベリー(半ツル性?)と競って庭で暴れていましたが
フェンスに括りつけて、ようやく落ちつきました(^^;
栄養が悪いせいか、いつも梅雨時に咲いてしまいます。
さらしなの里さまと同じバラと知り、私も嬉しいです)^o^(
Posted at 09:53:55 2014/03/25 by こしひかりのあとりえ
Comments
今年は4月1日から4月18日だそうです。
http://chikuma-kanko.com/modules/contents/index.php?content_id=1
Posted at 07:57:43 2014/03/26 by 赤城おろし
Comments
ありがとうございます。
きれいでしょうね~!
杏や桜の開花を待っている期間というのも、
わくわくしてまたいいですね♪
Posted at 10:29:11 2014/03/26 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!