【25//2012】
Category: ✿諏訪(信州)
神渡 純米旨口≪ | HOME | ≫諏訪探訪 諏訪上社大祝諏方家住宅
Comments
”女神湖”、”ビーナスライン”等の名付けは蓼科山つまり「女の神山」に由来する訳
ですが、この「女神」って一体誰なんでしょうかね?
まぁ、ひかりさんなら一も二もなく「奴奈川姫命」って答えるんでしょうけど?(笑)
と言ってる私も同じですけどね? でも「縄文のビーナス=奴奈川姫命」と言うのはチョット…(笑)
ビーナスって言えばラベンダービーチの奴奈川姫命像を思い出しますが、アレなら納得?
個人的には蓮台寺PA(上り線)の姫が好みです(笑)
今回は(笑)が多いです。照れ笑い?
Posted at 02:06:05 2012/10/26 by 赤城おろし
Comments
>まぁ、ひかりさんなら一も二もなく「奴奈川姫命」って答えるんでしょうけど?(笑)
いやいやぁ、蓼科に奴奈川姫の伝説があることを知った時は、多少期待はしましたが~(笑)
蓼科の自然を見て、「女神」とは磐座を生む蓼科山そのものをさすのだと思いました。
あの山は、磐座を卵のように生んでいる地母神そのものだなぁと(@@;
個人的に、諏訪や茅野は、根強い蓼科の縄文信仰の上に、後から建御名方命や武田信玄が乗っかっている感じを受けます。
建御名方命は弥生か古墳時代なので、それよりはるか前の縄文時代に、もともと女神とか地母神の信仰があったようですし、出土した「国宝ビーナス」が何よりそれを物語っていると思いました~♪♪
近くに「姫木平」という場所があり、赤城おろしさまもおそらく「姫」なのでご存知かもしれませんが、自分も気になって調べてみると・・・
あそこは昔、武田信玄が小県を攻めた折りに湖衣姫を置いておくために砦を築いた場所で、姫の城、姫城平と呼ばれるようになったとの言い伝えがあるそうです。姫違いは~残念!(笑)
Posted at 11:27:19 2012/10/26 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!