気の合う仲間10名で、諏訪の御柱祭へ行きました。

お昼に諏訪に到着するや否や、茅野市宮川のお世話になっているT先生から、
諏訪の手料理を、それも机に乗り切れないほどたくさん!!
最高のおもてなしをいただいてしまいました。
これには越の10人とも大感激!!
こちらで大総代の奥様とも合流!
皆さま、昨年秋の出雲大社奉納の記念パーティーに
わざわざ松江までお越しくださいました方々です。
もともとT先生の一族は、諏訪の豪族のT氏の末裔で、祖はカムヌナガワとご兄弟なのです・・・
本宮の大祝まで務められた一族ですから、時代が違えば神様ですね。
諏訪では今もお祭りされています。
だから諏訪はすごい!!

2時からの木落とし見学の予定でしたので、T先生のお宅を名残り惜しみながら
「おんべ(御幣)」と共に手にしたのが桟敷のチケット。
近くで諏訪の金子ゆかり市長と待ち合わせ。
平林副市長、教育委員会生涯学習課の後藤課長、秘書広報課の金井係長とご挨拶をさせていただきました。
昨年は諏訪市HPにも何度か載せていただき、ありがとうございます。m(__)m
お巡りさんにチケットを見せ、ロープをくぐり、桟敷席へ。
訪ねれば、上田市管轄のお巡りさんなのだそうです。
御柱祭のために諏訪までご出張とのこと。ご苦労様です。

いよいよかと、ドキドキ・・・
みなさんご無事で~♪
木遣り衆の高い声があちらこちらに響きます。
ドキドキ・・・でも、なかなか落ちません。
そうこうしているうちに2時間経過・・・ (^^;
そろそろ風が冷たくなり、体が冷えてきました・・・
そして、ついにその時が来ました!

どどどど
わぁーーー
龍神の如く、すごい迫力。

みなさん無事でしたか?
御柱祭はまだまだ続きますので、どうか事故だけは起きませんように!
命綱もがっちりつけてくださいね!!
さて、すっかり体が冷えてしまいましたので、温泉温泉!!
お宿は奉納祝賀会の時にお世話になりました、かたくら諏訪湖ホテルです。
茅野美術館での個展の際も、会期中はずっとこちらにお世話になっていました。
ロビーで若女将を呼んでいただくと、美しい若女将はこしひかりのことを覚えていてくださいました。感激!
まだ諏訪への奉納から9か月しか経っていなかったんですね(^^;
やっと図録をプレゼントできました。

今回は天皇皇后両陛下お泊りの離れ、菊の間を貸し切っていただき、宿泊しました。
写真は、両陛下がお入りになられた総ヒノキ風呂。
あまりにも素敵なので、写真を撮ってしまいました。
私ごときには勿体ないと思いながらも、ヒノキのいい香りにすっかり癒され、お肌も温泉でつるつるに♥
翌日は、諏訪大社上社本宮へ、皆様をご案内。

祈祷待合所へ奉納画、「御柱曳行之図」を見学いたしました。
奉納画の御柱の部分には、諏訪の黒曜石と、母神奴奈川のヒスイと、父神出雲の稲佐の浜の砂を
丹念に顔料にし、施してあるのです。
雰囲気もサイズもぴったりだね!とみなさん口々に言われますが、
描く前からこの場所に掲げることが決まっていましたので、
まわりの雰囲気にマッチするように奉制させていただいたのです。
どなたでもいつでもご覧いただくことができますので、
諏訪大社上社本宮へ行かれた際は、是非ご覧ください。
続いて、諏訪ガラスの里へ。
こちらは、世界の素晴らしいガラス作品と諏訪のお土産が充実した
ガラスミュージアムです。
HPはこちらから→
SUWAガラスの里仲間が、こちらの社長さんと再会、私は初めてご縁をいただきました。
突然の訪問にも関わらず、社長さんは快くガラス美術館を案内してくださいました。m(__)m
美しいのガラス作品と、素晴らしい社長さんに、
すっかり心あらわれてしまいました。

時価二億円のクリスタルボールの前で
諏訪ガラスの里の社長さんは、諏訪の陣屋のお殿様でした。
諏訪はすごい!の連発です。

ガラスの里さんのお土産屋さんでショッピングを楽しんでいると・・・
なんと偶然
諏訪市長と再再会!
びっくりです。お諏訪様のいたずらかしら?

社長さんからたくさんお土産をいただいてしまいました。
職人技で絶対液垂れしないという、醤油さし、
御柱ストラップ!
これはヒスイの勾玉と一緒にしてあげなくてはね。

そして、SUWAガラスの里オリジナルしおり。
レジの前にたくさんの種類が並んでいて、この繊細なエッチングに、女子はうっとり。

早速、お気に入りの本に挟んで使ってみました♪(「北陸の風土と歴史」名著です♪)
このように、キラキラとしたチャームが垂れ下がって、かわいい!!
女子心を捕まれる逸品です。

最高の「御柱祭(上社)木落とし見学の旅」となりました。
これはきっとお諏訪様が私に下さったプレゼントに違いありません。