【06//2012】
Category: ✿越(新潟・富山・石川・福井)
雄蝶・雌蝶は鶴? 金峯神社の王神祭 続編 ≪ | HOME | ≫神渡 純米旨口
Comments
この王神祭の話を見たとき、高家(たかべ)神社の包丁式(http://www.mboso-etoko.jp/chikura/takaie/index.html)を思い出しました。
ところで…
この金峯神社も去年行きました。
この神社の奉祭を見るに「う~ん、こんな三角関係の祀り方ってあるんかいな?」と
思いながらも、余り気に留めることも無く御朱印を授けに宮司さまのお宅に伺いました。
”金峯”神社と言えば蔵王権現との関わりが深い神社。そちらの方の興味が勝り、突っ
込んだ調査をしなかったことが悔やまれます。
さすが”奴奈川姫研究者”。専門家は目の付け所が違いますね?
Posted at 01:30:17 2012/11/07 by 赤城おろし
Comments
舞っている方、とても端正なお顔立ちで気品がありますね。
3番目のお写真、奥にいらっしゃる方々の眼差しがとても印象的です。
Posted at 05:14:31 2012/11/07 by MrNechel
Comments
赤城おろしさま、既に行かれていたとはさすがです!(^^
高家(たかべ)神社の包丁式!似ていて興味深いですね!
全国には神前で鯛や鯉をさばく神事がまれにあるようですね。
それにしてもこの神社を中心に四方三里が氏子であるという
大きな信仰にびっくりしました。
この地にもとてもご縁を感じています。
私が、糸魚川市青海で奴奈川姫の最初を個展をした時に、
車で駆けつけてくださって作品をお買い求めくださった方が
長岡市蔵王にお住まいの方でした。
祭神についてご存知ではないのに・・
これも神様が下さったご縁ですね。
奴奈川姫研究者だなど恐れ多いお話です。
ただの絵描きです~(^^:
Posted at 11:14:45 2012/11/07 by こしひかりのあとりえ
Comments
神社にお若い後継者さんがいらっしゃるのを見て
内心ほっとしました。
山間の神社は皆過疎化で、来年の神事は果たして無事行われるのかと
心配な神社ばかりをたくさん見てきたものですから・・・(TT)
地元の神主さんは、お一人で現在17社も面倒を見ていらっしゃると
聞きました。
今月23日の新嘗祭は、祭の日をずらさなければ大変でしょうね。
自分には何もできず、歯がゆいです。
Posted at 11:23:57 2012/11/07 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!