【13//2012】
Category: ✿越(新潟・富山・石川・福井)
御神酒 八海山 本醸造≪ | HOME | ≫雄蝶・雌蝶は鶴? 金峯神社の王神祭 続編
Comments
七五三 おめでとうございます。
居多神社は、数年前にお参りし宮司さまに御朱印を書いて頂きました。
能生 白山神社の境内社の扁額なども書かれている如く、中々達筆な方ですよね?
残念ながら新社殿になってからまだお参りに行ってません。
11日は田伏の奴奈川神社に行き短い時間でしたが、宮司さまと七五三ほか”人生儀礼”の意味合い、神社の在り方 等についてお話をさせて頂きました。
その後、糸魚川市で開催された”翡翠鉱物展”に行き、実行委員もされている土田先生とお話させて頂きました。何でも来月新刊本を出されるに当たり、その帯書きをひかりさんが書かれているとか? また読ませて頂きます。
帰りに姥ケ嶽神社に寄り(4回目?のお参りです)彫刻を堪能してきました。
更に川崎茶舗前を通って帰途につきました(^o^)
Posted at 21:37:54 2012/11/13 by 赤城おろし
Comments
Comments
ありがとうございます(^0^)
>能生 白山神社の境内社の扁額なども書かれている如く、中々達筆な方ですよね?
そうでしたか!知りませんでした。謙信の研究家として著書をたくさん出版されるなどご活躍の有名な先生です。
土田先生の著書に、恐縮ながら自分のヘタな文章を少し載せていただきました。とても恐れ多いことです。
姥ケ嶽神社4回目!すごい!姥ケ嶽神社も田伏奴奈川神社も独特の雰囲気ですね、古代から変わっていない様な…奴奈川神社、線路側付近が怖いくらいです。
前通ってくださったんですね、ニアミスでした(TT)日曜は宴会していました(笑)またお越しください(^^)
Posted at 10:55:35 2012/11/14 by こしひかりのあとりえ
Comments
えへへ、ありがとうございます。(^^)
この日の為に河童頭をキープしました。
戦前の子みたいにハサミでザクザクっと♪♪
Posted at 10:58:42 2012/11/14 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!