【27//2017】
高田祇園祭のフィナーレ、稲田祇園祭です!
ここ稲田から、素盞嗚尊の神輿が
直江津へと
船に乗って帰還します。
いわれについては、前年のブログをみてね!
稲田の河川敷までやってきた御神輿。
そもそもこの祗園祭
直江津八坂神社出発→御旅所をへて高田へ→高田を巡行→船で稲田から直江津へ帰還→直江津へ→屋台巡行→八坂神社へお餞米奉納
という一連のお祭りであります。
そしてこのたび、このお祭り
「直江津、高田の祇園祭の御旅所行事と屋台巡行」
が
県指定の無形民俗文化財になりました。
👏パチパチ
あれれ
船に乗るはずが
トラックに🚚
先日の大雨で
川が増水しているとのことで
今年はトラックで輸送されるとのことでした。
多少、情緒に欠けますが
素盞嗚尊〜
今年もわざわざ高田まで来てくださりありがとう❣️
神輿を見送ったあとも
賑やかなお祭りの夜は続いたのでした。
その後、無事直江津に神輿が到着した合図
花火が盛大に上がったそうです。
雨まわりの高田祇園祭でしたが
直江津祗園祭では晴れるといいですね!
妙高山の特別純米で直会。
先日釣った豆アジを唐揚げにしました🤣
丸いのは無臭にんにく💧
お猪口は、安南。
箸置きは、滑石製(自作)勾玉です❣️
Category: ◆出雲神話縁の地
小林古径邸のお茶会へ≪ | HOME |
≫お水鉢プロジェクトキックオフです!
Comments
滑石工作
この箸置きはご自分の製作なんですか?
よく子供の体験工作で利用されてますよね?
勾玉なのが「さすが日香浬さん」といったところでしょうが、
次は違った造形にも挑戦してみて下さいね。
Posted at 07:41:22 2017/07/30 by 赤城おろし
Comments
Re: 滑石工作
むかし県立歴博の勾玉を作る体験で作ったものです。
やはり玉作りは、越の、日本のものづくりの原点ですね!
Posted at 10:45:56 2017/07/31 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
小林古径邸のお茶会へ≪ | HOME |
≫お水鉢プロジェクトキックオフです!