先日ご縁をいただいた
阿波の国人から
プレゼント🎁をいただきました‼️
🙌😍

こういったプレゼントはとても嬉しいです‼️
絵描きの資料として活用させていただきます。
左の本は玉(ヒスイ)の考古資料で、
右の本は麻の本で、忌部資料満載です!
私も仕事で大麻を扱う為、結納の友白髪がいかにしてできるのかを
まずこの本冒頭のカラー写真で興味深く知りました!
阿波忌部というのは、どこから来たのだろう。
と考えると、忌部が全国で活躍する前は、
奴奈川の分家が阿波へ行ったと考えるのが
自然なのかもしれません。
玉(ぬ)と麻(ぬの)作りを、
奴奈川(瓊の川=布川)では縄文時代からやっていたのですから。
本はまだざっと目を通しただけなのですが、
西日本の弥生古墳は、東日本の縄文弥生がベースになっていることを
無視してはならないのだと感じました。
忌部という名前自体は、斎瓶(いんべい)=伊部焼(備前焼)が
発生源なのかもしれないと考えてます。
こしひかりも、忌部に嫁いでしまった以上、
これを機に古語拾遺をもう一度読みなおしてみようかな
という気になりました。
この本の他にも、たくさんの資料を送ってくださった
阿波の国人に感謝申し上げます。

本日の直会です。
サメがおいしい季節になったので、
子供が大好きなサメカツを作りました。肉よりヘルシー🎵
チーズをサンドするのが、私流です。
糸魚川の方からいただいた純米雪鶴を
諏訪の御柱のお猪口で❣️