【12//2013】
Category: ✿越(新潟・富山・石川・福井)
生誕130周年記念 小林古径展 ~内なる美を求めて≪ | HOME | ≫王祿「渓」純吟 本生無濾過 島根のお酒
Comments
ここ(http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kamihaku/)でも
「勾玉作り体験」やってました(^o^)
ちょっと調べものが有って行った時、県内のJKが2人「キャッキャ」言いながら挑戦(?)してました。
まぁ、あれは「作る行為を楽しむ」ものであって、素材・材質は何でもイイんですけどね?
> やっぱり、最終的には箸置きかな?
(笑)なるほど、その手があったか?
Posted at 00:08:29 2013/03/13 by 赤城おろし
Comments
そうですね(^^子供でも作れるのがミソですね。
子供には「糸魚川ヒスイなら一週間くらい磨き続けていないと形にならないんだぞ~!」と教え込んでおきました。
かみつけの里博物館ですか、行きたいですー。
博物館は一日中いても飽きのこない大好きな場所です(^^
自分でもまさかこんなに博物館が好きになろうとは思いもしませんでした。昔は全然興味もわかなくて、むしろ嫌いの部類だったのですが・・・。
新潟県立歴博では、綿花から糸を取って紡ぐ体験もできるそうで、今度はそれをめがけて行きたいと思います。(❤▽❤)
Posted at 09:56:57 2013/03/13 by こしひかりのあとりえ
Comments
>このバランス、この模様。
>なんて美しいんだろう・・・。
まったく同じ事を見て思いました。
ライトの加減も良いせいか、さらに神秘的に見えてしまいます。
Posted at 11:54:43 2013/03/16 by MrNechel
Comments
これを作った方は、何を思ってつくられたのでしょうね。
作者の頭の中をのぞいてみたいです。(@@;
この使いにくい美術品に、一体何を入れたのでしょうか。
水かな、塩かな(??)
Posted at 17:10:36 2013/03/16 by こしひかりのあとりえ
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
表紙絵と挿絵を描きました。6月10日より全国の書店にて発売中!!